企業が経営判断を行う上で様々な指標がありますが、そのうちのひとつとして重要なのが安全余裕率です。
企業の経営では、利益がただ出ていれば良いのではなく、どれくらい余裕があるのかを把握することが重要です。
今回は、その内容とポイントに加え、改善に当たって取るべき方法も詳しくご説明しています。
安全余裕率を知るために押さえたい「損益分岐点」をおさらいしよう
損益分岐点とは、売上と費用がイコールになる、つまり利益がゼロになる時点を示します。
売上が損益分岐点を超えると、かかったコストよりも多く利益を確保できている状態となります。
詳しくご説明する上で、まずはコストについてご紹介します。
コストの中には大きく分けて次の2つがあります。
- 変動費
…材料費や外注費といった、売上に比例して増加するコスト。 - 固定費
…人件費・土地代・機械の減価償却といった、売上が増えても増加しないコスト。
利益を出すためには、固定費分を回収した上でさらに変動費分も売上が上回る状態が必要で、等しい時点が損益分岐点です。
計算式は次の通りです。
損益分岐点売上高=固定費÷{(売上高ー変動費)÷売上高}
安全余裕率の定義とは? 英語や求め方をわかりやすく説明
安全余裕率(Safety margin rate)とは現状の売上高が安全な水準かを判断する指標
現状の売上高が安全な水準か判断する指標で、英語ではsafety margin rateと呼ばれます。
損益分岐点を超えれば利益が出ている状態となりますが、ギリギリ上回っているのか余裕がある状態なのかには大きな差があると言えるでしょう。
この指標を見ることで、どれくらい経営が安定しているのかを把握できます。
比率を過去の数字や他社と比べることで、今後の経営方針をよりスムーズに決めることができるでしょう。
安全余裕率の計算式|「売上高」「損益分岐点売上高」から求める
計算式は次のとおりです。
安定余裕率=(売上高ー損益分岐点売上高)÷売上高×100%
売上高から損益分岐点売上高を引き算すれば、利益がゼロになる時点までどれくらい売上に余裕があるのかがわかります。よって、この数字を売上高で割り算すれば、あとどれくらいの比率で売上が下がっても赤字とならないのかを把握できます。
例えば売上高が70万円・損益分岐点の売上高が42万円だったとします。
この時の安全余裕率は、(70-42)÷70×100%=40%です。つまり、売上があと40%(=28万円)下がっても赤字にならないことがわかります。
考え方|プラスのとき・マイナスのときに数値をどう扱うか
安全余裕率がプラスの例を見てみましょう。
例えば売上高が70万円・損益分岐点の売上高が42万円だったとします。
この時の安全余裕率は、(70-42)÷70×100%=40%です。数字がプラスとなっており、既に利益が出ているとわかります。プラスの状態では、数字が大きいほどより余裕があり、数字が小さい場合は余裕は少ないです。
安全余裕率がマイナスの例を見てみましょう。
例えば売上高が30万円・損益分岐点の売上高が42万円だったとします。
この時の安全余裕率は、(30-42)÷30×100%=▲40%です。数字がマイナスとなっており、まだ利益が出ていません。マイナスの状態では、数字が大きいほど利益が出るまで遠く、数字が小さい場合は利益が出るまで近いです。
安全余裕率|数値を見る際に注意したいポイント
比率を見る際には、販売単価によって数字が変化する点に注意が必要です。
実際の例を見てみましょう。
例1)販売単価1000円、変動費 500円、固定費20,000円、売上高80,000円
→損益分岐点売上高=20,000円÷(1,000-500)×1,000=40,000円
→安定余裕率=(80,000-40,000)÷80,000×100%=50%
例2)販売単価1500円、変動費 500円、固定費20,000円、売上高80,000円
→損益分岐点売上高=20,000円÷(1,500-500)×1,000=20,000円
→安定余裕率=(80,000-20,000)÷80,000×100%=75%
この例からも、単価が増減する場合は余裕率の見直しが必要とわかります。
求めた後は自社の安全余裕率と各種数値を比較してみよう
比較方法1.自社の過去の値と比較する
過去の数値と見比べる方法は、比較的把握も簡単で経営判断にも活かしやすいです。
比べる対象としては前月や前年と比べる方法もありますが、季節ごとに変動が大きい業種では前年同月と比べるのも良いでしょう。
例えば昨年の余裕率は50%だったが、今年は30%になってしまった場合は、売上や販売単価が下がっているのか変動費が上がっているのか原因を探り、対策をとりましょう。
比較方法2.目安と比較する|安全余裕率は高いと良い・低いと悪い
余裕率は高ければ高いほど良いですが、実際どの数字を目指すべきか迷われる方も多いのではないでしょうか。
目安は次のとおりです。
余裕率 | 状態 |
---|---|
0%未満 | 赤字 |
0~10% | 要注意 |
10~20% | 平均的 |
20%~40% | 安全 |
40%以上 | 優秀 |
ただし、この数字はあくまでも目安です。
業界としてどうしても初期投資が大きくなってしまう場合や利益が出るまでに時間がかかる業界では、低いから悪いとも一概には言えません。
数字を目安にしながら自社の特性を理解し、低い場合は改善のために手が打てるのか検討すると良いでしょう。
比較方法3.競合・同業他社の安全余裕率を算出して比較する
他社との比較もよく使われる方法です。
比率は業界によって異なるため、競合・同業他社を見るのが良いでしょう。
例えばエネルギー業界や製造業界では初期投資にかかる費用が大きく、安全余裕率が良くなるまで時間がかかる傾向にあると考えられます。一方で、卸売業や小売業では、販売単価を比較的高く設定できていれば安全余裕率を上げやすい場合が多いです。
競合や同業の情報を得るには、会社四季報を使うのが便利です。上場会社の場合は、決算情報・IRの情報も使えるでしょう。
また、会社の規模や創業フェーズによっても数字が異なるため、近しい企業を選ぶとより比較がしやすいでしょう。
比較の結果良くない状況と判断できたら原因を探る
上記のように、自社の過去・目安・同業他社との比較をした結果、良くない状況と判断できた場合は原因を探りましょう。
固定費・変動費・販売単価に分けて原因を分析できます。
固定費が高い場合は家賃や資産の見直しを、変動費が高い場合は仕入額や外注費の見直しを、販売単価が低い場合は付加価値をつけて金額を上げることを検討します。
定期的に数字を確認すれば、異変があった際にすぐ発見でき、経営判断を素早く行えるでしょう。また客観的な数字を活用できるため、経営改善に必要な社内での合意も得やすくなるでしょう。
安全余裕率を高くするためにできることは大きく3つある
1.売上高を増加させる
安全余裕率を高める上でわかりやすい方法が、売上高を伸ばすことです。
売上が増えればコストの回収額が増加し、経営に余裕が生まれます。
売上を増やすためには、主に次の2つの方法があります。
- 販売数量を増やす
…広告を工夫し新規のお客さんを探す、サービスを向上させてリピーターを増やす - 販売単価を上げる
…付加価値をより高めて値上げに成功する
売上を向上させるのは簡単なことではありませんが、どの企業にとっても避けて通れない経営課題と言えるでしょう。
2.固定費を減少させる
固定費を減少させれば、回収すべきコストが小さくなるため、安全余裕率を上げることができます。
固定費を減少させる方法としては次のようなものが考えられるでしょう。
- 家賃…オフィスの移転や縮小をし、月々の賃借料の支払いを減らす。
- 人件費…固定給や賞与を減らして人件費を落とす。採用人数を抑制し、社員数を削減する。
- 減価償却費…製造業では機械投資の量を減らし、減価償却費を抑える。ITではソフトウェアへの投資額を抑える。
ただし、オフィスの移転・縮小や人件費の引き下げは、従業員のモチベーション低下に繋がるケースもあります。従業員の負担を削減するといった配慮が必要です。
3.変動費を減少させる
変動費を下げることで、商品を販売した時の利益の金額が増え、安全余裕率が改善します。
変動費を減少させる方法としては次のようなものが考えられるでしょう。
- 材料費の抑制…仕入をより安い業者に切り替える、値下げ交渉をする。
- 運送費の削減…運送業者をより安い業者に切り替える、値下げ交渉をする、運送ルートを再検討する。
- 外注費や製造にかかる人件費の削減…プロセスに無駄がないか見直し効率化、自動化を進めて人間が行う業務の範囲を減らす。
このようなコストの抑制を考える際には、商品の品質が自社の基準値や法律の基準値を切らないように注意しましょう。
安全余裕率と「補数」という関係にある「損益分岐点比率」
損益分岐点比率とは、売上減少に対する耐性度合いを示す指標
計算式は次のとおりです。
安定余裕率=(売上高ー損益分岐点売上高)÷売上高×100%
損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高×100%
損益分岐点比率は売上に対する損益分岐売上が占める割合を示す指標です。。この比率が低いほど利益がでやすい体質で、売上の減少に耐えられる企業であることがわかります。
一方で、安全余裕率は現在の売上に対してあと何%売上が下がっても赤字にならないのかその余裕率を示す指標です。こちらは高ければ高いほど安全な状態にあると言えます。
安全余裕率は損益分岐点比率を加えると100%になる
この2つの比率は分母が同じで、分子のみ異なります。
表裏一体の関係にある指標で、2つの指標を足すと100%です。
どちらの指標を使うと良いかは企業によって異なります。
既に利益が出て安定している企業では、安全余裕率を使うことで安定度をより上げていこうという意識を高められると考えられます。
逆に赤字になるか黒字になるか瀬戸際にあるような企業では、損益分岐点比率を使うことでより利益を出すことを意識できるでしょう。
また、数字は従業員や経営層のモチベーションにも関わります。
赤字の会社で安定余裕率を使い続けると、毎回マイナスとなって意欲が落ちてしまう可能性もあるため注意しましょう。
安全余裕率の改善に貢献|低コストのoneplatで納品書・請求書の受取業務を自動化・効率化
安全余裕率を改善する上では、売上を上げるだけでなくコストの削減を心がけることが重要です。
特にバックオフィス部門の効率化は、営業活動や商品の品質に直接影響を出さずにコスト削減できるためおすすめです。
oneplatを使えば低コストで請求書・納品書の受取業務を効率化できます。
紙でなくデータで情報を受け取るため、紙の開封・保管・管理にかかる時間を削減できます。また、仕訳への連携も自動で行えるため、決算業務にかかる時間も短縮できるでしょう。
バックオフィス業務を効率化すれば、人件費を抑制しながらより経営判断に重要な業務に時間を使うことができます。
まとめ
重要な経営指標のひとつである安全余裕率についてご説明しました。
比率を使うことで、自社の過去や競合との比較ができ、経営判断をよりスムーズに行えるでしょう。
oneplatを使えば、経理部門で請求書や納品書の処理にかかる時間を削減できます。
また、仕訳の入力や販売管理システムへの入力も自動化でき、経理担当者がより経営判断に関わるコアな業務に集中できるようになるでしょう。